fc2ブログ

暮らしのスケッチ

毎日をお絵描きで楽しみます

ローマ、旅ノートから

ローマシモーネ_convert_20150305193549
木曜日、イタリア語教室。

でもって、恒例の(?)イタリア旅ノート。
ローマは訪れたのが2003年。

息子まだ4歳で、少し手がかかったから、
お絵描きも雑、ですが
もはや、最後の砦。
これっくらいしか残っていないの。あはは。

左ページ上、
ドーリア パンフィーリ宮殿(美術館)のチケットがいいでしょ?
内部は、とにかく豪華で素晴らしいの一言。

他にも、コロンナ宮とかバルベリー二宮とか
ファルネジーナ荘とかスパーダ宮・・・、ローマはさすがに桁外れ。

右のページは、ナヴォ―ナ広場近くのトラットリア。
気さくなご夫婦がやっていたので、2,3回食べに行きました。

何度訪れても飽きることがないローマ・・・
(って、2回しか行ってないけど)
また、行けるかなあ~










関連記事
[ 2015/03/05 20:03 ] | TB(0) | CM(6)
こんにちは。
イタリア語、進んでますか^^

イタリアに留学していた長女によると、
イタリア語は話すのは比較的ラクだけど、
文法がややこしいと言ってました^^

たしかにうちの家内も、イタリアの娘に電話をとり次いで貰うとき、
「イヨ ソノ マンマ」なんて普通にしゃべってましたが(笑

海外のスケッチ、いつも行ったような気持にさせられます。
写真とはまた違った空気感が好きです^^
[ 2015/03/06 11:04 ] [ 編集 ]
こんにちは
NANTEI先生

おかげ様で、イタリア語、とっても楽しいです~♪
今まで歌ってきたイタリア語の歌、
「ああ、そういう意味だったのね」
とわかった時が、嬉しいです。

これを、頭に入れるとなると、また話は別ですが(笑)
お嬢様のおっしゃっている理由がわかります。
奥様のように、話してみた~い、です。

ノートは、あまりにひどくて、塗り足しました。
お皿が、先に描いたので、浮いてますが、
メモノートということでご勘弁を(笑)

[ 2015/03/06 13:16 ] [ 編集 ]
行ってみたいなあ
ローマに行ってみたいです。

ていうか、イタリアに行ってみたい。

母が行って、街が美術館みたいだと感想を言ってました。

この絵のようなところを歩いてみたいなあ。

イタリア語、頑張ってくださいね。
[ 2015/03/06 15:20 ] [ 編集 ]
イタリアの旅ノートからのスケッチ見て
イタリア旅行の思い出がよみがえってきました。
2年前に家内と行ったんですが^^
イタリアは実に見学するところが多くて
すごく楽しまさせてもらいました。

ピッザやパスタが大好きなので
これまたうれしい毎日の食事!

青の洞窟もよかったけど、
ベネツィアやオルビエートも好きな街ですね。

イタリア語は、さっぱり分かりません^^(笑)
[ 2015/03/06 15:30 ] [ 編集 ]
こんばんは
もりんさんへ

是非是非、行ってくださ~い!!

この間、DVD「バチカンで逢いましょう」を観たら、
すぐにでも飛んでいきたくなりました。

旅好きのもりんさん、きっと気に入ると思います。
ホントに、イタリアは美術館ですね。

イタリア語も頑張ります。ありがとうございます。
[ 2015/03/06 20:47 ] [ 編集 ]
こんばんは
ごくしげさんへ

ごくしげさんとイタリア。
なんかベストな組み合わせ、という感じですね。

青の洞窟、美しいのでしょうね。
オルビエートも、ローマに行けたら、
今度は、是非足を延ばしたい街です~。

ごくしげさんは、英語がおできになるから
イタリアでも、全然お困りにはならないと思います。

私の場合、ちょっとわかると、
すごく嬉しいという感じです(笑)
ペラペラには、程遠いです~
[ 2015/03/06 21:07 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

あまがい繁子

Author:あまがい繁子
イラストレーター・一級建築士

秋田市で、お絵描きを楽しむ暮らしを
しています。
映画、ピアノが趣味

ブログ内画像の無断使用は、
すみませんがお断りいたします。

ぽちっとね
にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村
最近の絵
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
カウンター
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
Translation(自動翻訳)